2022年10月22日

井の中のケアマネジャー、大海を知るために〜地区ケアマネジャーの勉強会の紹介〜

 『ケアマネジャー(介護支援専門員)』は、要支援、要介護の方の相談をお受けするのが主な仕事で、実務経験5年以上の医師、看護師、介護福祉士等の有資格者が試験と研修を受け、資格を得ることが出来ます。

相談に.jpg


 安心して相談していただけるケアマネジャーとなれるよう、我が地域では各事業所のケアマネジャーの有志が集まって勉強会を企画、実践しています。今回はその勉強会の一部をお伝えします。

@木津川市ケアマネ会
 木津川市内の事業所で働くケアマネジャーを対象に年数回勉強会が開催されます。
 先日は「ヤングケアラー」についてみんなで勉強しました。


しゃしん3.jpg


ケアマネかい.jpg


 大人の存在に隠れて見逃されがちな、家族のケアを担う子供たち。「あのとき気付いてあげられなくてごめんなさい」…そんな事例が1つ2つ頭をよぎりました。
 今回学んだことで、今後は存在を意識して関わることが出来ると思います。


A相楽主任ケアマネ会
 相楽郡、木津川市で仕事をしている主任ケアマネ(ケアマネジャーとして5年実務経験を積んで研修を経て得る資格)の有志が集まって勉強会(事例検討会)をしています。
 主任ケアマネは自分の事業所内はもちろんのこと、地域のケアマネジャーの育成支援の役割も担っています。主任ケアマネの質を高めることは地域のケアマネジャー全体の質の底上げにもつながります。
 私も今回事例を提供し、グループメンバーから次につながるたくさんのご意見をいただきました!


事例検討3.png

事例検討会1.jpg

 日々ご利用者から学ばせていただいていることもそうですが、身近に仕事をしているケアマネジャーたちから得られる学びもまた、自分自身の知見を広げ、実践力を上げるための大切な機会です。また、こういった勉強会は、身近で同じように支援に悩み、苦しむケアマネジャー同士の精神的サポートの場にもなっていると感じます。
 これからもたくさんの仲間たちに支えられているということを忘れず、学ぶことを怠らず、地域の皆様に笑顔と元気が届けられるよう頑張ります!


 
居宅介護支援事業所 山城ぬくもりの里 株柳

posted by 山城ぬくもりの里 at 20:40| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: